
『戸建の建て替え工事って、どんなふうに進んでいくの?』イメージするのがなかなか難しいというお話をお客様からよく耳にします。そんな疑問にお答えするため、実際の現場から建替え工事のようすをリポート中です!
戸建建替えを検討されているみなさまの参考になるとうれしいです。
〖建替えリポート〗として、着工から完成まで数回にわたりご紹介します。こちらの事例は、お施主様が長年住まわれた既存住宅を解体した場所に新築戸建てを建てていく計画です。
前回vol.5のつづきとなるvol.6では、壁紙クロス工事などの仕上げを行います。
そして、いよいよC様邸の建替えた新築がついに完成です!それではご覧ください!
※前回までの記事はこちらから
〖建替えリポート〗vol.5
〖建替えリポート〗vol.4
〖建替えリポート〗vol.3
〖建替えリポート〗vol.2
〖建替えリポート〗vol.1
vol.6 目次
24. 壁紙クロス工事
25. 内装フロアタイル工事
26. エントランス仕上げ
27. 器具取付・美装
28. 社内・施主・完了検査
29. 建替え完成!お引渡し
壁紙クロスを施工します。まずは、石膏ボードにあるビス穴や継ぎ目などをパテで埋め平らに調整していきます。
下地調整したあとクロスを貼っていきますが、ベースとなるクロスはホワイトのため、ポイントになる部分へ色味があるクロスを貼りお部屋に彩りを加えていきます。このようにアクセントカラーのクロスを取り入れる事でお部屋にメリハリをつくり、楽しさや、おしゃれさが増します。
各洋室のクローゼット収納の中もアクセントクロスで仕上げます。クローゼットの扉を閉めているときは、ネイビー色の折れ戸でアクセントカラーになり、開けたときには壁紙のミントグリーンの色味で壁色の変化を楽しめます。このミントグリーンのアクセントカラーは、洋室だけでなくトイレや浴室の入口付近、キッチン背面にも使用しています。建具のネイビーと合わせて内装全体に色合いの統一感がでます。
トイレやUTの水廻り床には、濡れても大丈夫な塩ビ素材のフロアタイルを施工していきます。
エントランスを仕上げていきます。まずは、セメントと砂や水を混ぜ合わせモルタルをつくります。できあがったモルタルで玄関の床に土間をつくり、上からタイルを敷いてしっかり乾くと完成です。シューズクロークには可動式の棚をつくりました。靴の大きさに合わせて好きな高さに棚板を設定できます。そして、採光窓があるので日中は外からの光が入り、明るく使いやすいシューズクロークが完成しました。
外側の玄関ポーチ正面に羽目板を施工し、金属サイディングの落ち着いた色合いに、木目調のアクセントが入ることで高級感のあるエントランスに仕上がりました。あとは、ダウンライトなどの照明を取り付けて完成になります。
最終工程となってきました。照明器具、エアコンやパネルヒーターなどの各種器具の取付を行います。工事で出たほこりや汚れなどを、お引渡しの前に美装を全室行いキレイにしていきます。
建替え工事が完了しました。不備や手直しが必要な箇所はないか、お打合せ通りにできているか、弊社社内でのチェックを行います。そして、お客様(施主様)も一緒に問題がないかご確認いただきます。その後、行政の建築確認検査機関での完了検査を現地で行います。合格し検査済証が交付されると、ついに待望のお引渡しとなります。
お引渡しでは、弊社担当者より建築確認検査済証やその他重要書類、家の鍵、設備の取扱説明書や保証書のお渡し、ご不明な点や今後に関するご説明などを行わさせていただきます。
それでは、ステキにできあがりました、建替え完成後のようすを見ていきましょう♪
以上、6回に分けてご紹介させていただいた戸建物件の『建替えリポート』いかがだったでしょうか?
旧家屋の解体から始まり、新居ができあがるまで一連の建替え工事のようすを画像を交えお伝えしました。
皆様の参考になれば嬉しいです。
最後になりましたが、撮影にご協力いただきましたC様、ありがとうございます!
これからも様々な現場のようすをお伝えしていきます!
次回もお楽しみに☆
-----------------------------------------------------------------------------
☆こちらの物件は、施工事例ページにも掲載しています。
弊社では建替えの他にも、戸建・マンション・賃貸などの
リノベーションや部分ごとのリフォーム工事も承ってます。
お問い合わせ・ご相談は メール または フリーダイヤル へ 。
お気軽にご連絡ください。お見積りは無料です!
------------------------------------------------------------------------------